子どもと登山と旅行

子育て母、タエによるコンテンツです。 変化のない日々に大自然の癒やしと小さな冒険を求める子連れ登山の記録。「○ヶ月ならこんな持ち物」「○歳で○時間歩けた」など具体的な記述がたくさん。難しかったことや山での子供の様子が細かく書かれていて、手に取るように伝わってきます。
子連れ登山の必需品・グッズ

必要な10のグッズその1
赤ちゃんが0歳5ヶ月の時より子連れ登山を始めました。いつも行き当たりばったりでやっていますが、そんな中での必需品や使ってきた装備、おすすすめの道具の紹介やレビューをしています。

ドイターのフューチュラ28
ファミリー登山を始めて、それに合うザックを買うことにしました。一人が子供を背負い一人が荷物を背負うというパターンで、ちょうどいいサイズや機能を求めて買ったザック、「ドイターのフューチュラ28」についてレビューします。

登山用ベビーキャリー
子供を背負って登山するために、ドイターのベビーキャリー「キッドコンフォート」を購入。使用を終えて、使用回数や期間を金額と照らしあわせてみたところ、「レンタルでも良かったね」という結果に。その理由や利用状況についてのレポートです。
赤ちゃんと子どもと登山

0歳5ヶ月「伊吹山」
サクチャン5ヶ月と初めての山登りは名古屋から近い伊吹山1377m。山頂近くの駐車場まで車で行き、抱っこ紐を使って往復1時間程度のハイキング。こんな所に赤ちゃんを連れてきていいのか?ドキドキしながらの大冒険でした。

0歳6ヶ月「猿投山」
サクチャン6ヶ月と二回目の山登り。場所は名古屋から近い人気の低山、猿投山628.9m。初めて使う赤ちゃん用背負子に、試しだめし、様子見で歩く。短時間でも、やはり山の自然は子育てに最高のリフレッシュだとわかりました。

0歳9ヶ月「春日井三山」
サクちゃん9ヶ月、真冬の2月。短いコースタイムながら三回目にして初めてきちんと計画した登山。場所は近所から見える低山、春日井三山。友人を交えてしゃべりながら山を歩くのは学生時代のようで本当に楽しかったです。

1歳4ヶ月「御在所岳」
サクちゃん1才4ヶ月。夏が終わりそうな9月、本格的な登山道の御在所岳へ。日除けや雨除けのある本格的な背負子を、とドイターのキッドコンフォートⅡを買いました。山で使用した感想・レビューもくわしく書いてみました。

1歳4ヶ月「八ヶ岳・横岳」
1才4ヶ月のサクちゃんと2週続けての登山、八ヶ岳の横岳へ。ルートは杣添尾根からの日帰り、行動時間8時間超。キッドコンフォートのお陰でより登山に踏込めたものの、やはり背負子登山の課題や注意点が見えた山登りでした。

1歳7ヶ月「東谷山」
サクちゃん1歳7ヶ月の冬のある日、ひまつぶしがてら名古屋市内で一番高い山、東谷山へ。198.3m。30分で登れる裏山的なところです。自分で階段をよじ登ったり傾斜のある土の道を歩いたりと、まぁまぁ楽しそうでした。

3歳+0歳「剣山」
弟が目指す四国の百名山制覇の旅に便乗して、剣山麓までついて来た私たち。待ち時間を持て余した勢いで、6ヶ月になる赤ちゃんをおんぶし、3歳なりたてのサクちゃんを歩かせ、63歳で病み上がりの母を連れて剱山に登りました。

3歳+0歳「富士見台」
3歳2ヶ月になったサクちゃんが初めて登山用トレッキングシューズを履き、6ヶ月になった赤ちゃんも初背負子で、恵那山付近の富士見台1739mへ。準備不足で短い登山でしたが、今後に向けた確かな手応えを感じたハイクでした。

3歳+0歳「三方山」
3歳3ヶ月になったサクチャンは登山靴で、9ヶ月になった赤ちゃんは背負子。養老山地の一角三方山722mへ。いくら歩いても拓けない視界と過ぎゆく時間に焦りながらの登山でしたが、サクちゃんの"下山力"を確信できたのでした。

3歳+0歳「室堂から雷鳥沢」
3歳3ヶ月になったサクチャンは登山靴で、9ヶ月になった赤ちゃんは背負子。久々のBIGな山、立山の雷鳥沢へ。行きは山道のバス酔い、戻りは睡魔との戦いで敗れたサクちゃん。やはりアプローチの長い山は大変だと知りました。

3歳+0歳「二ッ森山」
3歳6ヶ月になるサクちゃんと1歳1ヶ月になった赤ちゃんで、岐阜県の二ツ森山1223mへ。展望ゼロの寒くて暗い樹林の下でダラダラ歩く子供を待つツラさ。心が折れ頂上手前で敗退、さらに子連れ登山の意味すらを問う結果に。
子供を置いて登山、子供と旅行

白山・別山登山
子供が産まれてからの5年間は子連れハイキングをたまにしていましたが、それだと行ける山も歩ける距離も限られてしまう。そんなときふと「そろそろ置いていっても良いんじゃないか」と思い立ち学生時代の友人との登山を再開しました。