レスポールのピックアップを、セイモアダンカンの「SH-6」に交換

中古で購入したギター、ギブソンのレスポールクラシックのリア・ピックアップを交換しました。もともとは「バーストバッカープロ」が付いていたのでそれをセイモアダンカンの「SH-6b」に。自分でピックアップを交換したのは初めてでしたが問題なくできました。必要なもの、交換方法等を書いています。
ピックアップの交換に必要なもの
セイモアダンカン・ディストーション SH-6b

「SH-6b」はリア用のピックアップで「SH-6n」はフロント用。
すごく迷ったのはピックアップのカラーパターンが3つもあることだった。黒とゼブラとリバースゼブラと、そしてカバー付きのものある。さんざん悩んだあげくシンプルな黒を選んだ。
セイモアダンカンからリアにSH-6を選んだ理由は、YouTubeで色々なピックアップの音を聴いていて、その中で良いと思ったから。ギブソンのレスポールに取り付けている人が何人かいてその音が好みだった。他にも選択肢はいくつか考えられたけれど、音はギターにも、そしてフロントのピックアップとのコンビネーションにもよると思うのでとりあえずはSH-6に決めた。

付属品。本体以外には取説と、ピックアップの高さ調節のためのネジとスプリング。見えないけれど、ピックアップの周りには配線のワイヤーがぐるぐると巻かれている。

取説にはピックアップ取り付けの図解が。説明は英語でざっくり。
世の中には色々なピックアップの取り付けパターンがあると思うけれど、この取説の図解のものは多分ギブソンと同じものだと思う。2ハム、2ボリューム、2トーン、3ウェイスイッチ。
はんだごてキット

アマゾンで1200円ほどで購入。ピックアップ交換に必要なものは全部揃っていると思うけれど、小手先を掃除するスポンジとはんだごてスタンドがあれば完璧だろうか。
調べているとそれらがそろった商品を発見。こっちにすれば良かった。

購入したはんだごてキットの中身 + ビニールテープ。はんだごてキット以外にはビニールテープを用意すればいいと思う。
なお「PASTE」と書いてあるのはそのままペーストと呼ばれるもので、ハンダを付けやすくする役割があるようだ。でも、詳しいことは書かないけれど、使わなくても良いものらしい。ちなみに試しに使ってみたけれど、確かに使わないより使った方がハンダが付きやすくなった気がする。
追記。結局はんだごて、すごくいいものを買いました。ヘッドフォンの修理で使っています。
ピックアップ交換におすすめの動画
セイモアダンカンによるピックアップ交換の手順を紹介している動画。いくつか探してみたけれど個人的にはこの動画が一番わかりやすかった。レスポールのピックアップの配線とは若干違うけれど、全体の流れを掴みやすく参考になった。
以下の作業はこの動画を見ながら進めるのがおすすめです。
下準備・ワイヤーの処理

上で紹介した参考動画では被服をむくとあるけれど、購入したダンカンピックアップのワイヤーは既にこの状態なのですぐに始められる。ワイヤーの数は5本。黒、白、赤、緑、裸。

ワイヤーの下準備。5本のワイヤーを3組にする。組み合わせは
- 黒
- 白と赤
- 緑と裸
黒以外の各コンビのワイヤーの先端をねじってまとめたら、はんだ付けをして上の写真の様にする。上手な人はきっともっときれいにできるんだろうと思う。

赤白ワイヤーは使用しないので先端にビニールテープを巻く。そして下準備完了。
はんだ付けとピックアップ取り付け

下がリアで上がフロント。左2がボリュームで右がトーン。リアのピックアップを交換するので左下のポッドのみをいじくることとなる。
現状は前オーナーによりバーストバッカープロがリア・フロント共に取り付けられている。個人でやったのかお店にお願いしたのかはわからないけれど、素人目で見て雑に感じる。配線の黒いカバーにはんだごてで溶かした跡もある。
リア・ボリュームポットの現状

ダンカンのものとは違い1本のワイヤー。その2か所がはんだ付けされている。1か所はワイヤーの途中でボリュームポットに、もう一つはワイヤーの先端を別の場所に。この2か所をはんだごてを使って外す。
こちらはバーストバッカープロの配線の様子だけれど、たぶん、ギブソンのレスポールにオリジナルで着いてるピックアップも同じだと思う。
ワイヤーを外した状態

はんだ付けされていた2か所を外した様子。残ったハンダが汚いので掃除したいけれど、道具もないのでとりあえず先に進むことにする。「はんだ吸取り線」なるものがあれば掃除できると後に知った。
新しいピックアップを取り付ける


4つのネジを取り既存のピックアップを外したら新しいピックアップを取り付ける。ワイヤーを通す穴はすごく大きいのですんなりと送り込むことができた。
2か所にはんだ付けをして完成

3組のワイヤーのうち、緑と裸の組はボリュームポットに、黒のワイヤーは2つ飛び出た箇所の右の穴に通してはんだ付けする。赤白の組は使わないのでその辺にぶらぶらさせておく。
この時点でいったんシールドをつないで音出しチェック。音も出てボリュームのツマミもちゃんと機能していれば作業は終了です。
ピックアップ交換終了・音のレビュー

初めてのピックアップ交換。はんだの扱いに慣れた人はササッと出来るんだろうけど、僕は爆弾処理班の様に全ての作業を慎重にやっていたので時間がとてもかかった。でもすごく簡単で次も気楽にやってみようと思えたし、次回は大幅に時間を短縮できると思う。というか、たった2か所はんだ付けするだけなのだ。
それで音のレビューだけれど、ピックアップ交換をしていて恐ろしい事実に気づいた。中古で買ったレスポールにはバーストバッカープロがついていたんだけれど、なんとそれがリアとフロントで逆だったのだ。
そういう訳で、バーストバッカープロのリアとSH-6のリアの音を比べる、という感じでピックアップ交換に挑んだけれど、以上の理由から、僕はバーストバッカープロの真のリアの音をまだ1度も聴いた事がない。なので正式に比べる音がないのだ。
それでもSH-6bのレビューをしてみると、音はみなさんがレビューで書いているものと大体同じになる。パワーがあって張りがあって歪んで、全部の弦から元気な音がして粒が立って現代的な音と言った印象だった。セイモアダンカンのサイトで音のチェックをした時「優等生」という印象を持った音だけれど、実際もそんな印象だった。
ちなみに、バーストバッカープロのフロントを正式なフロントに交換もしたけどすごく好きな音だった。フロントのバーストバッカープロの評判はとても良いけれどそれがすごく納得できた。