木の年輪を強調する”浮造り”に挑戦。

何度も同じ本を紹介しているけれど「スクラップメイドのインテリア」で紹介されていたテクニック「浮造り(うづくり)」に挑戦してみた。
ちなみに浮造りとは木の年輪を強調させる技術で、本来は専用の道具を使い木の表面を擦る。けれどスクラップメイドのインテリアでは木の表面を焼くことで浮造りと同じような効果を出す方法が紹介されていた。
トーチバーナーで木を焼き年輪を強調させる


それを購入したトーチバーナーを使いベランダで焼く。僕はかなり焼いたつもりだったけれど、本によるともっと焼いてもいいらしい。
トーチバーナーの音はそこまで激しくないので近所迷惑にはならないと思う。けれど気の焼ける匂いが厳しい。この程度のサイズなら風の強い日を選べばいけそうだけれど、これ以上のサイズを焼こうとすると消防車が来るかも知れない。思いっきり焼きたい時は場所を変えなければならないだろう。焼いてる作業が楽しかっただけに残念。

購入したトーチバーナーは新富士バーナーの「パワートーチ RZ-720E」というもの。ホームセンターのトーチバーナーコーナーで人気No.1と書いてあった。専用のガスボンベを使わなければならないと説明にあったけれど、アマゾンのレビューによるとイワタニなどの一般的なボンベも使えそうだ。ところでボンベって何語だろうか。

「木の表面にできた煤を金ブラシを使って水洗いで落とす」と本には書いてあったけれど、間違えて金ダワシを買って来てしまった。くやしかったけれど問題なく煤は落ちた。たぶん、普通のタワシでいいと思う。
煤を洗い流すと色が落ち着く。もうこの時点で、仕上がりに驚いた。木の柔らかい部分がなくなり年輪が浮き上がるので立体感がでて、素敵。乾燥したら多少ツヤもでてくるのでこのまま何も加工せずに使用できる。色が濃すぎるので使う場所を選ぶけれど、オイルステインやワトコオイルなどで着色したものと比べると遥かに自然で「これは使える!」と思った。(わかりにくいですが上の写真の様な色です。)
ただし木の反り具合がすさまじいので、何かを作る時は組み立ててから浮造り作業をしなければならない。机の天板を浮造りにしたかったけれど、ここまで反ってしまうと少し厳しいかもしれない。
オールクラックアップとバターミルクペイントを塗り削り、ブライワックスで古さを出す。

浮造りの出来が良かったのでいじくりまわしたくなかったけれど、向学のため次のステップに進むことに。
木材が乾燥したら「オールクラックアップ」を塗り、その上からバターミルクペイントの「イエロイッシュホワイト」を塗りヒビ割れを作る。
乾燥したら荒いサンドペーパーで年輪を出す。バターミルクペイントをヤスるのが大変で意外と疲れた。
そして最後は「ブライワックス」を塗り、古さを出しておしまい。


こんな感じの表情になった。写真では伝えにくいけれど、年輪が模様を作り、凹んだ春目の部分にはブライワックスが残り深みがでた。やっぱりこれくらい作業工程が多いと複雑になりリアルな感じがする。
でも今回はオールクラックアップを塗り過ぎてひび割れがきつくなったので、ヘビみたいでちょっと気持ち悪い。それにヤスリがけをもうちょっと攻めても良かったかも知れない。
とりあえず今回の作業はこれでお終いだけれど、浮造りプラス塗装のパターンは拡げられそうな気がする。色数を増やしたりすればより複雑な表情が作れると思うので、色々と試してみようと思う。

追記:作業が終了して数時間後、せっかくなのでもう少しいじくってみた。オールクラックアップを塗り、その上にプロヴァンスの緑色「Sauge Varte」を塗って削った。それと全体的にヤスリをかけてダメージを激しくした。
先ほどに比べてとても良くなったと思う。寿司くらいならなんとか乗りそうだ。